
水草・清流
緑鮮やかな水草を表現したらくがん(米粉と砂糖などを練って固めたもの)と、清流を模した有平糖。
土用の丑の日
日本の伝統的な暦でいう「土用の丑の日」は、7月半ばの最も暑く、湿度も高い日にあたる。そんな時こそ、栄養価に富んだウナギの蒲焼を食べたい。甘辛いタレに浸したウナギを焼く香ばしい匂いが街に溢れ、ウナギ屋の店頭には長い列ができる。もっとも、この習慣は、18世紀にウナギの販売促進のために考え出されたという。
隅田川花火大会
日本の夏の夜空は花火で彩られる。なかでも東京の下町で催される隅田川花火大会(7月最終土曜日)は、18世紀からの伝統を持つ夏の風物詩だ。1960年代から70年代にかけて、川の汚染や家屋の密集などから一時中断されたが、78年に復活し、毎年、数十万人の観客を動員している。
民家の軒先や垣根に蔓をからませて咲く朝顔は、日本の夏を代表する花だ。19世紀の終わり頃、東京下町の植木屋たちが朝顔の変わり種を競い合い、それが評判となって入谷の真源寺(鬼子母神)に市が立つようになった。7月の6~8日、2万鉢以上の色とりどりの朝顔が売られている。
七夕
一年に一度、7月7日の夜に彦星と織姫が天の川を渡ってデートする、というスケールの大きな伝説は、中国から伝わり、日本の信仰と混り合って姿を変えてきた。このような伝説から、この夜は、願い事を書いた短冊をつけた笹竹を立てて、星に祈りをささげる。
中旬(~9月初旬)郡上おどり(郡上市)
山あいの町、郡上に400年伝わる盆踊り。町の広場や神社、公園と毎晩会場を移しながら、32夜かけて踊りつづける。最も賑わうのは、一晩中続く8月13~16日の「徹夜踊り」。夜ごと、お囃子と下駄の音がこだまする。
20日 海の記念日 小・中・高校生夏休み
学校は1学期が終わり、約40日間の長い休みに入る。しかし勉強に、遊びに、クラブ活動に、それぞれに忙しい日々が。
29日~31日 (2005年)フジ・ロック・フェスティバル(魚沼市)
苗場スキー場で毎年夏に開かれる日本最大のロックの祭典。国内外の有名ミュージシャンやバンド、およそ100組が参加。3万人を収容する屋外会場を中心に、全部で8ステージでの熱い演奏が行われる。